そもそも隣にいてもわからないレベルの音量なのでよほど激しくこがなければ大丈夫!
検証は戸建て住宅の1階・2階で行いました。
扉は各部屋全開にしており最大限音が聞こえる状態で動画を撮っています。
※雑音などが入っていることもあるので音量には注意してご視聴ください。
室内でできる運動として注目されるエアロバイク。
いちいち外にいかずに済むので天気に左右されずに運動ができるので筆者も愛用してます。
かなり音も静かですがマンションに住んでいる方はそれでも音が気になって購入に踏み切れないという方もいるかと思います。
そこで今記事では1階と2階でエアロバイクをこいで実際の音を動画に撮ってみました!
結果は静か過ぎて余計な雑音ばかりの動画になってしまいましたが(汗)
それでもリアルな音を聞いてもらい参考にしてもらえれば幸いです。
この記事を読んでほしい人
- エアロバイクでの筋トレを考えている
- 最近のエアロバイクは静音と聞くがどのくらいの音が出るか知りたい
検証に使用した筆者のエアロバイクはこちら⇓

\ 組み立てにあると便利です! /


「動画みながら運動したいなー」という方にはすごくおすすめできます!
別記事で使い心地も紹介してますのでよろしければどうぞ!!


【エアロバイクはうるさいか?】マンションの各部屋を想定した検証
検証は戸建ての1階・2階で行いました。
扉は各部屋全開にして最大限音が聞こえる状態で動画を撮っています。
そのため雑音などが入っていることもあるので音量には注意してご視聴ください。
上記のルールで行いました。
実際のマンション各部屋での検証ではないのですが、結論からいうととなりで一生懸命ペダルをこいでいても全く気にならないレベルです。



音だけなら洗濯機やクーラーの音の方がうるさいかも?
下記に動画を撮影し、奥さんにこいでもらいましたが何度か「こいでる?」とLINEしてしまいました(笑)
注意点としてはエアロバイクを左右に揺らすような激しいトレーニングを行うとエアロバイク自体がバランスを崩し振動が伝わる可能性があるくらいです。



エアロバイクは座るところが高い位置にあるので揺らすと転倒の危険もあります。
揺れないように注意して運動してください!
上階下階部屋の音の聞こえ方のイメージ
※ほぼ何も聞こえないのでお手持ちの端末の故障ではありません。
音量には注意してください!!
家の2階に持っていき、こいでもらいました。
真下で耳をすませましたが振動も伝わってこなかったので通常の使用範囲ならマンションでも気兼ねなく使えるかと思います。



むしろ外の人の話し声や車の音が入らないようにするのが大変でした(汗)
あと気になるのはエアロバイクを動かすとき、折りたたみタイプは車輪がありコロコロできるのですがこの音も撮影しました。
こちらはさすがにフローリングを直で移動させると少し音が響くように感じましたので移動の時は注意が必要かもしれません。



ヨガマットや子どもがいる方はジョイントマットでも音や衝撃を吸収できるので敷いてから運動するのも効果的です!
左右部屋の音の聞こえ方のイメージ
※ほぼ何も聞こえませんがお手持ちの端末の故障ではありません。
音量には注意してください!!
こちらはすぐ真横の通路で撮影しました。
というよりも聞こえなさすぎて動画後半はこちらから近づきました(笑)



近づくときのスリッパの足音のほうが大きいという
これらの動画が少しでも皆さんの参考になればエアロバイクを持って階段の上り下りをした苦労が報われます!
※今回使用したエアロバイクは折りたたみタイプだったので可能でしたがそれでも重いので運ぶ時は注意して下さい
マンションこそエアロバイクでの運動を検討してみてください!
なぜここまで音が出ないのか?


磁石の力で負荷をかけるマグネット式なら音が最小限に!


そもそもなぜここまで音が出ないのか?
エアロバイクはあまり馴染みがないので自転車と同じ作りと思っている方が多いでしょうが作りがちょっと違うんです。
自転車はペダルを踏み込むとチェーンが動き連動している車輪が動いて進むことができます。
チェーンがこすれる音でどうしても音が出てしまうのです。
しかしエアロバイクは進む必要がなくペダルに負荷をかけて足のトレーニングを行うもの、
そのため丈夫なチェーンではなくベルトで車輪部分をつなげているためペダルを踏んでもあまり音が出ないという違いがあります。
ただし、エアロバイクの負荷のかけ方にも種類があり音が出ないものはマグネット式と呼ばれる磁石の力で負荷をかけるタイプです。
エアロバイクを選択する時はマグネット式・静音などと書かれているものを選ぶと音を気にせずトレーニングができるようになります。



ただし、あまりハードなトレーニングをしてエアロバイク本体が揺れると振動が階下に伝わる可能性があるので注意してください!
【注意】ベランダにエアロバイクを置くのはおすすめしません!
一点注意していただきたいのは置くスペースとしてベランダを選択することです。
ふだん使わない時はたとえ折りたたみモデルでも場所をとってしまうのでついベランダに置くことを考えてしまいます。
しかしベランダはもしもの時に近くの部屋の住人が避難経路として使う可能性があるのでベランダを塞ぐようにものを置くことを禁止するマンションも多いです。
外に置くことでエアロバイクが傷むのも早いので部屋での収納を検討していただきたいと思います。
そもそもベランダが抜けないか心配……という方へ
Q.マンションのベランダにエアロバイクを置いたら、重さでベランダの底が抜ける可能性はありますか?
A.建築基準法で、バルコニーの積載荷重は1800N/㎡(≒180kg/㎡)以上にしなければならないと定められております。 エアロバイクの荷重によりますが、問題ないと思われます。
引用:Yahoo知恵袋



マンションは防火設備を置いたりするので頑丈に作ることを求められているのでエアロバイクを置くこと自体はできます
ただし避難経路の確保はしておかないといけないのでベランダを塞ぐように置かないように注意が必要です!



十分なスペースがあれば問題ないかもしれないので
一度マンションの管理人さんなどに相談することをおすすめします!




記事で紹介した筆者おすすめエアロバイクのくわしい情報はこちらから⇓


折りたたみエアロバイクの注意点・気になる点をまとめた記事はこちらとなります!


コメント