
ドリップポッドは便利だなー



マシンだから
むずかしくないの?



全然!とっても簡単だよ
ドリップポッドは便利ですが使い方が分からないからと購入を後回しにしてませんか?
口コミも色々あって悩むと思います。
本記事ではそんなドリップポッドを
【3年】以上愛用している元純喫茶店店員の筆者が基本の使い方とドリップポッド【DP3】の
使い方や口コミを紹介します。
こんな人に読んでほしい!
- UCCドリップポッドが気になるので使い方を知りたい
- かんたんにおいしくコーヒーが飲みたい
- 店舗に行かず通販でお得にコーヒーを買いたい




Amazonはテイスティングキットというカプセルとのセットはありませんが単品でもっとも安く
カプセルを買えるところのひとつです。
飲みたいカプセルがある程度決まっているならAmazonで本体といっしょに買うのが
お得な買い方となります。
カプセルのフレーバーが知りたい方はこちらの記事が参考になるかと、全部飲んでレビュー
したので読んでもらえるとうれしいです。


本ブログについて
純喫茶で6年働いた筆者
【コーヒーインストラクター資格有】による
コーヒー豆や抽出器具を紹介するブログです。
コスパがよい、こだわりがある、他と違う……
読んでいただくことで
あなたのコーヒー知識が増えることを約束します。





ブレンド好きなわたしが最もおすすめのコーヒー豆!
さまざまな味わいのブレンドで毎日飽きずに飲めます
あと猫が可愛いです(笑)





「毎日飲むならこの豆で良くないかな?」と今でも思っているほどの神コスパ豆
初めての方は楽天のセール中に3種1,000円ポッキリで売ってるのでぜひ!



カプセルは同じものがすべて使えますので使用感は同じです!
※一部違う機能もあり



水道水を使うタイプだから
ノルマのないウォーターサーバーなんだね
ドリップポッド【DP3】の使い方【写真多め】
ドリップポッドをまだ使ったことがない人のために抽出の様子をみてみましょう。
といってもすごく簡単なので心配いりません。
箱の中に説明書が入っています。
基本はこの流れに従うだけです。


左から使うカプセルの種類・抽出モード・湯量になります。
湯量はカプセルにも書いているので初めはそれを参考にしてください。


カプセルをセットするのですが、抽出終わりのマシンの洗浄は基本的にこのカプセルセットのトレー位です。
軽く水ですすげば完了です。




お持ちのカップはいろんな種類があるでしょうが、高さ調節も三段階あり幅もけっこうとってくれているのでだいたいのカップ・グラスに対応できるかと思います。




水のタンクは背面にセットされており
1度に700ml入るので
2~3人なら継ぎ足し無しで抽出できます。




取り付けも置くだけで簡単です
あとはマシンが勝手に
おいしいコーヒーを抽出してくれます。
紅茶やお茶も流れは同じです。


どうでしょうか、ここまでの流れを2分ほどでできるのでドリップポッドがいかに簡単にコーヒーを淹れることができるかを感じていただけたかと思います。
ちなみに粉での抽出もできるのですがわたしはほぼ使っていません。
やはりドリップポッドは専用カプセルを使ってこそだと思いますので。
あと単純に粉を入れるフィルターの掃除が面倒くさいです。
かんたんにドリップコーヒーも
淹れられる!
付属のフィルターで挽きたての
ドリップコーヒーも味わえる
ドリップポッドはカプセルを使うイメージがありますが、じつは粉を抽出することもできます。
使い方はかんたんですがコーヒー豆をひくミルが必要となり、一杯ずつしか入れられないのでほかのハンドドリップやマシンのように一度に大量に抽出はできないです。
注意点として極細挽きという1番細かいひきかたではフィルターの目詰まりにつながるのでさけてください。


中に線があるのでこえないように粉を入れます。
ふたをスライドしてロックします。






startボタンを3秒以上長押しでドリップコーヒー用の抽出がはじまります。
抽出後は熱くなっているので気をつけて豆を捨てて完了です。




UCCドリップポッドの良い口コミ
ドリップポッドは忙しいわたしたちの心強い味方となってくれます。
- お手軽
- 種類が豊富
- 濃い味・アイスなんでもOK
- 子供がいても安心の静音性
順番にどうぞ。
お手軽
カプセルをセットしてボタンを押せばあとはマシンが勝手においしいコーヒーを淹れてくれる。
このお手軽さこそがドリップポッドの1番の特徴でしょう。
抽出の時間も1分もかからないので朝の忙しい時間でもセットして歯磨きが終わるころにはもうできています。
わたしはサイフォンで毎回淹れていましたが、すっかりこちらに頼りきりです(笑)
種類が豊富
常時15種類くらいあり【紅茶・煎茶・焙じ茶各1種】加えて限定フレーバーがでたりしているのでまず飽きません。
毎日違う種類を楽しむか、お気に入りのフレーバーをひたすら突き詰めるかも自由ですし、来客時や家族の集まり等でも話のタネになります。
カプセルごとに色も様々で机に置いていてもおしゃれです。


濃い味・アイスOK
ドリップポッドはモード切替ボタン1つで濃いめ抽出やアイス用抽出の設定ができます。
これがすごく便利です。
濃いめに抽出して湯量を増やせばいつもの味をキープしつつたっぷり飲めますし、お気に入りのカプセルをアイス抽出すれば手軽に様々なアイスコーヒーを楽しめます。
アイスは香りが口に含んだときに一気に広がるので個人的にフルーティーなカプセルが相性が良いと思います。
牛乳を用意すればカフェオレも簡単です。
ホットの場合はあらかじめ牛乳を温めておきましょう。


子供がいても安心の静音性
とても静かで公式サイトでは「ささやき声」程度とされており、実際使用しても抽出の音や完了時の「ピピッ」という音も全く気になりません。
子どもが寝てからのカフェタイムも
騒音で起きる心配もありません。
静かすぎて抽出が終わったのが
分からないレベルです(笑)
UCCドリップポッドの悪い口コミ
ドリップポッドの悪い口コミを集めました。
- まずい
- プラスチック臭い
- 初期不良が多い
- カプセルが高い
順番にわたしの体験も交えてご紹介します。
まずい
豆から挽いて自分で入れている方には物足りないと思います。
香りもさすがに挽きたての豆にはかないませんが、これは挽いた豆の香りが周りに充満しているのも影響しているでしょう。
わたしはサイフォンでよく淹れていましたが、香り以外はそこまで違いはなく子どもがいるため手間を考えるとドリップポッドに軍配があがります。
カプセルにより最適な抽出モードは違います、種類ごとの味の違いはこちらの記事でくわしく解説しています。


プラスチック臭い
一番多い口コミはこれでした。
わたしは一度も感じたことはありません。
わたしは独特な缶のにおいがダメで缶コーヒーを飲めない程度の鼻なので参考までに。
重要なのはマシンの洗浄は購入後毎日行うことです。
説明書にも記載があり、毎日3セット洗浄することでにおいを感じなくなるかもしれません。


それでもにおいが気になる場合はクエン酸洗浄をためすのも手です。


- 市販の電気ポット洗浄用のクエン酸を溶かし(量は商品参照)ドリップポッドの空タンクに入れる
- タンクの残りは最大目盛りまで水道水を加える
- カプセルを入れる部分のふたを開けたまま指示されたボタンを長押し
- 洗浄モードになるのでふたを閉めてstartを押す※必ず500ml以上入る容器を用意
- すすぎが終わるとブザーが鳴るのでタンクをすすいで水道水を最大目盛りまで入れなおす
- startを押し内部をすすぐ
クエン酸洗浄をすることで内部の洗浄ができてプラスチック臭等の異臭を軽減させることができます。
また水道水ではなくミネラル分の多い硬水というヨーロッパ産のミネラルウォーターを使用している人は内部に水あかがつきやすいです。
マシンの抽出性能の低下(出具合が悪い・温度が低い)につながりこれがドリップポッドのまずいにつながるので洗浄は欠かさず・定期的にするべきでしょう。
こちらの記事では、ドリップポッドがまずいと
いわれる原因について徹底解説していますので
あわせてお読みください。


動作不良が多い
洗浄を行ってもにおいが取れない場合は初期不良(パーツ自体が臭う)の可能性があります。
買っても動かないという意見も
よく口コミでありました。
家電は当たりはずれがあるので
【個人の意見です】ある程度あきらめてます。
カスタマーセンターに電話をすれば
マシンの修理・交換等に気軽に応じてもらえますのでみなさんも利用してみてください。
わたしは3回ほどマシンの動作不良や支払いの変更手続きで電話してますが、
毎回快く対応してくれています。
代替商品の発送も速く
頼りになるカスタマーだと思います。
もし買った直後なら初期不良の対応をしてもらえる可能性もあるので一度相談をしてみてください。
その際は買った日付や購入場所等を証明するものがあったほうが良いでしょう。
カプセルが高い
これは個人の感覚になりますが
価格帯は大体1杯「約80円」ほどです。
コンビニコーヒーも100円はしますし、
マイタンブラーを用意してドリップポッドを入れていけば簡単に節約できるかと思いわたしは職場に持って行ってます。
他社の製品と比べても特段高くはないのでコーヒーを飲む習慣があればお得だと思います。
ハンドドリップで豆から用意している人からすれば高いでしょうが【豆からなら約60円】その分手間がかかるのでここは人によるとしか言えません。
【比較】ドリップポッドカプセルの購入場所
マシンは買えばずっと手元に残りますがコーヒー等を淹れるカプセルは消耗品です。
購入できるところはおもにこの3つでしょう。
- スーパー
- ネット通販
- 公式サイト
どこがお得に買えるのかをご紹介します。
おすすめは通販サイトでまとめ買い
結論は断トツで通販サイトです。こちらをご覧ください。


9月23日現在ではAmazonで特に安く購入でき、他のサイトでもポイントの還元率が良いときにまとめて買うことを筆者はおすすめしております。
カプセルは約1年消費期限があるのでいろいろな種類をまとめ買いして少しずつ飲み、なくなるころにまた買い足す。
通販サイトならボタンひとつで家に届くので新作のチェックも簡単です。
この点スーパーは買いに行く手間とまとめ買いするにはやや大きすぎる箱、そして他社製品もあるなかで売り場が限られるのでせっかくの多彩なラインナップを活かしきれません。
公式サイトは一見最善にみえますが、販売価格が定価なのに加えてポイント還元率も【基本は】低いので初心者の方はお勧めできません。
なおカプセルはコーヒーのレギュラーメニューだけでも現在12種類もありどのカプセルが自分に合うか分からないと思います。
こちらの記事でレギュラー12種を全ての抽出モードでレビューしてますので参考にしてください。


公式サイトは本当にダメなのか?
けしてそんなことはありません。
が、初めての方ほど通販サイトのほうが良いでしょう。
筆者は3年間ほとんど公式サイトで注文してます。
会員ランクもダイヤモンド【最上級】です。
わたしは「世界のコーヒーお届け便」という1ヶ月に1回基本のフレーバー【リッチブレンド・スペシャルブレンド】1箱ずつにその月のスペシャリティコーヒーが2箱付き、さらにマシンが契約中は無料貸し出しという太っ腹なサブスクサービスを契約しているからです。
一見これ一択レベルの神サブスクですが弱点があります、飲まないとたまっていくということです。
なにを当たり前のことを・・・とお思いでしょうがあなたは牛乳を【ヤクルトや新聞でもいいです】毎日届けてもらったことはないですか?
毎日使うものだから思って頼んだのにいつの間にか「飲まないと(読まないと)もったいない」という義務感に押しつぶされて全く使わなくなってしまった・・・。
そう、あるから飲むになってしまってはせっかくのおいしいコーヒーを楽しめなくなってしまいます。
1ヶ月で12個入りが4箱届くので48杯分と毎日1つでは余ってしまうので1人暮らしだと持て余してしまうかもしれません。
しかも月の3種のうち2種は毎月固定で定番【紅茶・緑茶含む】だけでも15種以上あるドリップポッドの種類の多さを楽しめません。
※わたしは家族も飲むので常時7種類ほどはストックしてます。
以上のことから初めてでどのフレーバーが自分に合うか分からない人や家で自分しかマシンを使わない人には「世界のコーヒーお届け便」はおすすめしづらいものとなり、それなら前述の通販サイトで自分の必要分だけ買うのがコスパもいいと思います。
ドリップポッドはこんな人におすすめ!
- 色々な珈琲を手軽に楽しみたい人
- 毎日のコーヒー代の節約をしたい人
- 子供がいる家庭
色々な珈琲を手軽に楽しみたい人
1箱12個入りで世界のコーヒーを
手軽に楽しめます。
朝はすっきりモカ・キリマンジャロブレンド、
昼は眠気覚ましに濃いマンデリン、
夜はリッチブレンドを牛乳で割ってカフェオレでまったり・・・とその時の気分に合わせて
チョイスができるのは大きな魅力です。
カプセルの保存も効くのでおうちカフェを
楽しみたい人にはうってつけでしょう。
毎日のコーヒー代の節約をしたい人
1杯約80円でマイタンブラーで持ち歩けば昼休みのカフェ代を節約できます。
マイタンブラーなら繰り返し使えてエコですよね。


子供がいる家庭
わたしも子どもがいるので痛感しますが、子どもがいるとお湯やアルコールランプ等ハンドドリップをするのは危険が多いです。
その点ドリップポッドはマシン1つで完結するので非常に安全です。
子どもから目を離すことなく抽出をマシンにやってもらえるのでお父さん・お母さんの強い味方となってくれるでしょう。
こんな人にはおすすめできないかも
- コーヒーへのこだわりが強い人
- コーヒーを「淹れること」が好きな人
- 珈琲派では無い人
コーヒーへのこだわりが強い人
豆は行きつけの専門店で購入して、コーヒーミルで挽いて香りを楽しみながら抽出する……。
これだけの手間をかけたコーヒーと比べるとドリップポッドは見劣りするかもしれません。
手軽ゆえにコーヒーに一家言ある人は
購入を見送った方が良いかもしれません。
コーヒーを「淹れること」が好きな人
「コーヒーを淹れる」ことそのものが好きな人は一定数います。
そんな方にはボタン1つの手軽さは
逆に魅力を感じないかもしれません。
珈琲派では無い人
ドリップポッドは紅茶やお茶もありおいしいですが、種類は少なく【紅茶・煎茶・ほうじ茶各1種】特に紅茶が好きな人は物足りないかと思います。
ですがティーバッグで普段飲んでいるレベルならドリップポッドの紅茶も十分おすすめできます。
わたしもミルクティーやレモンの輪切りを淹れてのレモンティーを楽しんでいます。
【コラム】ドリップポッド愛用者の使い方
3年目にもなると「飲む」だけでは物足りなくなり「食べたり」「遊んだり」してます。
こちらではうちでよくやるものを少しお見せします。
かんたんコーヒーゼリー
- お好みのカプセルを選び「ストロングモード」の湯量MAX(200ml)で抽出する。
- 市販のゼラチンを入れて混ぜる。※商品により量は調整
- 粗熱がとれたら冷蔵庫で半日置く
- お好みで生クリームやアイスをトッピングして召し上がれ!


おこさまといっしょに・・・ドリップポッドコマ
- カプセルの空の真ん中をキリ等で穴をあける※必ず大人がやってください
- 2つをセロテープでとめてあけた穴にるまようじを指す※つまようじを刺した方が上です
- お好みで色を塗って出来上がり!




ドリップポッドの使い方をマスターして素敵なコーヒーライフを……
ドリップポッドの使い方は難しくありません。
手軽に世界中のコーヒーが楽しめるのは
ドリップポッドだからこその魅力だと思います。
あなたもこの機会に
世界のコーヒーを自宅で体験しませんか?




あとがき
コーヒーはおいしさとコスパを両立したいですよね?。
最近は通販でお得なお試しセットを
売り出している店舗も多く、焙煎したてのものを
全国どこにいても購入できる時代となりました。
しかし選択肢が多すぎて迷います。
そんなあなたのために様々なコーヒー情報を
ブログで発信していくことがわたしの役目です。
本記事が気に入って頂けた方は
ぜひほかの記事もご覧ください。



これからもたくさんのコーヒー情報をお届けします!



コメント・ブックマーク
よろしくお願いします!


もっとコーヒーを知りたい方へ



コーヒーを教養として深く学びたい、そんな方にピッタリの講座もあります。
コーヒー豆付きなので飲んで楽しみながらコーヒーにくわしくなれる!



気軽に試せるのもいいよね
コメント