レンジメートプロで出来る8つの調理法
- 焼く
- 炒める
- 炊く
- 蒸す
- 茹でる
- 煮る
- 温め直す
- アレンジ

レンジでチンしてるだけでホントにこんなにできるの?



疑り深いなあ(笑)
じゃあ実際にやってみよう!
はじめに
当ブログは料理ブログではないので表記しているレシピは自己流です。
実際に作る時はレンジメートプロの公式から様々なレシピが発表されているのでそちらをぜひ参考にしてください!
\ 公式インスタ /
\ レシピブックも付いてます/


最近CMが放送され注目が集まったためか各通販サイトで品切れが多くなっています。
上記で紹介しているのは直営店(MUK STORE)で、他にはない限定カラーもあり品切れも今のところ見られません。
さらに楽天店ならクーポンが配布されていることも。
もし楽天での購入の時はクーポン使用をお忘れなく!!



直営店では赤と黒以外の色もあり食卓に合わせやすい!
レンジメートプロを使ってみた!
【家のレンジの火力の見方】



まず気をつけてほしいのはお宅にある電子レンジは暴れ牛ということです。



お父さん頭大丈夫?


別に筆者が暑さにやられたのではなく(今年の夏も暑かったですね)
「電子レンジで600w」という表記は機種により全く仕上がりが違うということをお伝えしたいのです。
普通に食品を温めるだけの使い方なら「ちょっと冷たいからもっとチンするか……」くらいで多少の誤差は気になりません。
ですがレンジメートプロはこの誤差が食品の生焼けや焦げにつながります。



公式のレシピどおり調理したのに失敗した……
というのはレンジの火力誤差が原因です!



なんかそう聞くとめんどくさいね



そこでおすすめするのが公式でもはじめにやってみてほしいと書いている「ベーコンエッグ」だよ!
「ベーコンエッグ」
- 食べやすい大きさに切ったベーコンをレンジメートに並べ、
その上に卵2個割り入れ、塩・コショウを振る。
※黄身には必ず爪楊枝・箸等で穴をあけたり、切れ目を入れてください。 - フタをしっかりして、600Wで4分20秒(500W:5分)加熱する。





上記の方法で黄身が半熟なら公式のレシピどおりの時間でOK!
・柔らかすぎたらすこし長く
・硬すぎたらすこし短く
公式のレシピの時間から調節するとうまくいくようになっていきます!



ちょっと大変そうだけど一回覚えたらコツがつかめるからやっておこうかな?
あともう一点注意があって、レンジメートプロは中に鉄板が入っているためにおいしそうな焼きめがつくのですが一度加熱するとしばらく鉄板が熱くなります。
この状態で連続して他の調理をすると食品の外側だけが焦げてしまい中まで火が通りません。
なるべく連続での使用を避けるのもレンジメートプロを使う上での注意点となるので頭の片隅にあるとスムーズに使用できるかもしれません。



このあたりは「レンジで作る」より「フライパンで作る」イメージを持つほうがいいかもしれません
レンジメートプロの使用時の注意点
- はじめは「ベーコンエッグ」で家のレンジの火力チェック!
- 連続で使うと中の鉄板が熱々のままになるので連続使用には向かない
- どうしても連続で使う時は加熱時間を短くする・油をひく・汁物の加熱にとどめる
他のデメリットも知りたい方はこちら⇓


レンジメートプロを使ってみた!
【1台8役ってホント?】
1. 焼く
すべての基本。
焼きを制するものはレンジメートプロを制するといわれる(べつにいわれてません)重要な部分。



お持ちのレンジが強いと黒焦げ、
弱ければ焼きめがうまくつかない
となるので電子レンジと対話しないといけません!



なにそれめんどくさい
「焼き魚」
- 魚を並べてフタをして600Wで3分加熱する。
- 裏返してフタをしてさらに1分加熱すれば出来上がり!
はじめてレンジメートプロを使う時に商品写真のように魚を焼いてもうまくいかないのは電子レンジの火力が人によって違うことが大きいです。



同じ600Wでも家にあるレンジごとに火力が違うので先に説明した方法でご自分のレンジの火力をみておくと失敗が減ります!



連続でたくさん焼こうとするならフライパンのほうがいいかもね



あと焼きで気をつけたいのが冷凍しているものはなるべく室温に解凍しておくことです!
「中がまだ冷たいな」と思ったらレンジ内で放置しておくのもあり!


なるべく室温に戻すほうがキレイに焼けます!
2. 炒める
ただ単に焼くだけでなく、レンジメートプロの中でそのまま調理もしてしまおうというのが炒める調理。
「ガーリックライス」
- 先に肉と玉ねぎを3分ほど加熱する(肉の厚さにより前後します)
- ご飯を加えて混ぜてからさらに2分ほど加熱
- フタを開けて焼き肉のタレを回しかけて混ぜれば完成!


見た目は豪華、でもかんたんという便利な料理、鉄板がジュウジュウいってファミレスのような気分になるのも魅力(笑)



フライパンでやると汗だくになるのでレンジだけでできるのはとってもいいです!
3. 炊く
じつは筆者、料理を始めたてのころパエリアを作りたくてサフラン(めっちゃ高い)まで買って作ったのにご飯をフライパンでうまく炊けなかった苦い思い出が……。



以来「ご飯は専門家(炊飯器)に頼め」が座右の銘に(大げさ)
なのでレンジメートプロで実際に料理を撮影すると決めたもののココだけはソっと公式さんの写真を入れようと思いました。
ですが企画のために頑張りました!
「コーンピラフ」
- 米(1合)を洗って30分~1時間水に浸しておく。
※夏場は30分冬場は1時間が目安 - 新しい水を150mlと出汁などで味付けをする。
具材はこの時に入れる - 600wで11分加熱し、そのあと10分放置すれば出来上がり!!







個人的に1番感動しました(笑)
しっかり焦げもできたのでおどろきです
4. 蒸す
こちらは普段の電子レンジでもできるので馴染のある方も多いでしょう。
「アサリの酒蒸し」
- アサリは砂抜きをしてよく洗ってからレンジメートプロに並べる
- 醤油や酒で味付けしてレンジで4分、そのあと庫内で2分蒸すと出来上がり!





蒸し調理は水分があるので鉄板で焦げ付きにくいのも楽でいいです!
5. 茹でる
うどんや茹で野菜などとくに子どもが小さいと使いたくなりますよね。
でも火を使うと目が離せない……そんな時はレンジメートプロでの茹でる調理は大助かり!!
「かんたんうどん」
- 冷凍うどんをそのままレンジメートプロに並べて、水と出汁を入れる
※入れすぎると吹きこぼれるので注意!200mlくらいを目安に - 600wで8分で出来上がり!


とても便利ですが冷凍うどんだと1玉しか入らないのでたくさん作るには向いていません。
それでも火を使わずにほったらかしで調理できるのはレンジメートプロのメリットが最大限活かされた調理です。



ブロッコリーを水と塩をいれて茹でるのもありで
子どものご飯によく使います🥦
6. 煮る
汁物もできるのがレンジメートプロのすごさ、カレーやシチューなども作れるので調理の幅がひろがります。
「チキンのトマト煮込み」
- 鶏ももに塩、コショウをしてから皮目を下に2分ほど加熱する
- 皮目を上にしてトマト缶をいれて10分煮込む
- 鶏ガラ、ケチャップで味を整えて完成!





ここで注意点!!
トマト缶を全部入れると吹きこぼれるので気をつけてね(1敗)





お父さん、やっちゃったね……



(悲)
今回はトマト煮込みですが具材と水でしばらく煮込んでからルーを入れるとカレーやシチューも簡単にできるのでおすすめ!
7. 温め直す
「レンジだからそら温まる」と思ってしまいますが、実はレンジメートプロの真の魅力と感じている部分。
揚げ物を温めたらベチャベチャ、トースターだと外はカリカリ中は冷たい……とはサヨナラです!



昨日の揚げ物がカリカリに再生するので
我が家ではいつもお世話になってます


かなり油が出ているのが分かります
ご覧のようにかなり油が切れるので翌日の油ものもヘルシーに食べれて胃もたれしにくいのはありがたいものです!
「再加熱(揚げ物)」
- 600wで1分50秒、裏返して1分10秒加熱すると出来上がり!


8. アレンジ
1番「何やねんコレ」のアレンジコーナー(笑)
メーカーの定義的にはパスタやパエリアなどの「ワンパン料理」を想定しているようです。



レンジメートプロの華やかな見た目と相まって
パーティーのメイン料理としてもピッタリです!
「ワンパンペスカトーレ」
- パスタを半分に折る
- ニンニクや玉ねぎをみじん切りにして水とトマト缶(合計200まで)、ミックスシーフードといっしょにパスタを600wで8分加熱する
- フタを開けてパスタをほぐし、さらに6分加熱すると出来上がり!
普通はたくさんお湯が必要なパスタもレンジメートプロなら少量でできます。


ここまで見た通りレンジメートプロは揚げ物と燻製以外はほぼなんでもできるといっていい万能調理器具です。
あなたの料理時間を劇的に変える可能性があるので気になる方はぜひチェックしてみてください!



おすすめは楽天市場。
セール時はだいたいクーポンとポイントアップしてるので狙い目です!
\ セール時はこちらでお知らせ/


コメント