ランキング参加中、クリックしてもらえると励みになります!
PVアクセスランキング にほんブログ村
コーヒーを手軽に学びたいなら通信講座!
コーヒーが飲めるウォーターサーバー☕️
\ 最大9.5%ポイントアップ! /

コーヒーかすは虫除けに使える?正直むずかしいのでこちらをおすすめします!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

アリや蚊など庭の害虫に効果自体はありますが植物やペットに影響あり
扱いがむずかしいので無香のアウトドア用虫よけをおすすめします!

とうさぎ

(ガサゴソ)

こうさっちゃん

あー、お父さんまた飲んだコーヒーのかす集めてる。
さいきん勉強したよ。むしよけになるんだよね?

とうさぎ

うーん、たしかに効果はあるかもだけどお父さんは使わないなあ
別のことのために集めてるよ!

夏や秋先、虫が多くなると気になるのは虫よけの手段ですよね。
我が家のように子どもがいたりペットがいたりするとスプレーや蚊取り線香も使いにくいです。

そこで調べてみると「コーヒーかすが虫除けになる」といった情報が。
コーヒーなら毎日飲んでかすはたくさんあるし自然由来だから良さそう!と思ってしまいがちですがちょっと待ってください。

コーヒーかすはたしかにあるていどの効果はありますがリスクもあります。
コーヒー好きな当ブログとしては読者様がコーヒーかす=虫除けになると安易に思ってほしくない理由を挙げさせていただきたいです。

とうさぎ

リスクを知って上手に使おう!

それと同時に虫除けに最適なアイテムも紹介しますのでぜひ外に行くときのオトモにご一考していただければと思います。

本ブログについて

純喫茶で6年働いた筆者
【コーヒーインストラクター資格有】による
コーヒー豆や抽出器具を紹介するブログです。

コスパがよい、こだわりがある、他と違う……

読んでいただくことで
あなたのコーヒー知識が増えることを約束します。

とうさぎ(筆者)おすすめのコーヒー豆も紹介します!ハンドドリップの参考なればうれしいです。

とうさぎ

ブレンド好きなわたしが最もおすすめのコーヒー豆!
さまざまな味わいのブレンドで毎日飽きずに飲めます
あと猫が可愛いです(笑)

とうさぎ

毎日飲むならこの豆で良くないかな?」と今でも思っているほどの神コスパ豆
初めての方は楽天のセール中に3種1,000円ポッキリで売ってるのでぜひ!

目次※見たいところに飛べます

コーヒーかすが虫除けになる理由

ネットでよく見るコーヒーかすが虫除けに効果的という理由はその独特な香りと成分にあります。
コーヒーかすに含まれるカフェインや酸性物質は一部の虫にとって不快なものです。

アリや蚊、ナメクジ、などのガーデニングにおける害虫に対して効果があるといわれ、庭やキャンプ場での虫除けに利用することができると言われています。

どのように利用するか

よく乾燥させたコーヒーかすを庭や植物の周りにまくことで害虫を遠ざけることができます。
蚊が嫌がる香りを利用するために火をつけて煙を出す方法も有効という情報があるのも事実です。

あとは単純に布袋に入れて吊るすことで屋外のパーティーやキャンプでの虫除けとして活用できますし土に混ぜ込むことで植物の栄養にもなり一石二鳥といった情報も。

とうさぎ

植物によってはコーヒーかすの酸性が
成長のさまたげになるので気をつけてください!

「コーヒーかすが虫除け」は最強なのか?

おいしいコーヒーを飲んでさらに虫除けや肥料になる、そう聞けばコーヒーかすは最強の虫除けになるように思えます。

とうさぎ

しかし実際はそう上手くいきません

こうさっちゃん

エーなんでー!

とうさぎ

ズバリ、クセが強すぎるだよね
※筆者の感想ですが

当ブログでコーヒーかすを虫除け目的におすすめしない理由

  • コーヒーかすは消えてなくなるわけではない
  • 赤ちゃんやペットがいる家庭では気軽に試せない【ペットには少量のカフェインでも致死量となる】

たしかにアリやナメクジなどの地面系には玄関先にまくだけ、蚊など空中系には蚊取り線香のように煙で効果はあるでしょう。
コーヒーのかすなので自然由来なのも確かです。

ですがどうでしょうか?玄関先にまいたコーヒーかすは次の日に玄関ドアをあけてもそのままそこにあります
コーヒーかすに火をつけるとなんとも焦げ臭い臭いがしてご近所さんに通報されかねません

赤ちゃんやペットが居る家庭ではコーヒーかすが口に入らないようにしないといけません。
コーヒーかすをそのまま外に放置していたら飼っていた犬がなめてしまった……なんてことになったら一大事です。

そう、コーヒーかすは
害虫に対して一定の効果はあるけども」
使ってみると使いにくい
そんなピーキーな代物なんです。

こうさっちゃん

たしかに虫よけになるからってキャンプ場にまいたら怒られそう……💦

とうさぎ

コーヒーかすに火をつける方法は風で散ってしまう可能性もあるため細心の注意が必要です!
蚊取り線香のような使い方は想定されていませんからね

筆者が提案する新たな虫キラー「カコイ」

庭にしろキャンプにしろ「ゴミがでる」、「火を使って危ない」といった要素からあまり好ましくないコーヒーかす。
ですがなにも対策しない人はかっこうの虫の標的となってしまいます。

そこで当記事でプッシュしたいのが上記の写真⇑
ちょっとオシャレな見た目ですがいわゆる部屋で使う電池式虫除けの外特化タイプです。

うちでは娘がまだ小さいころ(幼稚園くらいだったかな?)から使ってますがむちゃくちゃ便利。

カコイのココがいい!!

  • 電池式で充電を気にせずにどこにでも使える
  • 薬剤が長もちするのでちょっと使うだけなら1シーズンOK
  • 煙が濃く効果が目で見える&センサー付きで子どもやペットがいてもちょっと安心

くわしくはアメブロで書きましたので↓よければご覧ください。

このアイテム、出た当時はキャンプ用品のコーナーにあったりしてちょっと「とっつきにくかった」のですが、
ベランダで洗濯物を干したり熱い夏プールで遊ぶ時に出したりするのに大活躍でした!

この記事を書いている当時は夏休み中、娘の朝顔の観察にも持って行ってます。
音もせずにおいも感じないので使い勝手抜群です。

効果は体感になってしまいますがゴミ捨てに行くだけで2箇所ほど刺されたいたわたしが最近はほとんど刺されません!
煙なのでありなど地面系には効果がないですが最近カラー展開も多く持っていけば「それ何?」と注目待ったなしなアイテムでしょう(笑)

とうさぎ

少なくとも蚊取り線香に火をつけたり殺虫剤をばらまくよりは
子どもやペット連れも安心です

扱いづらいコーヒーかすよりもずっと「楽に」虫除けができるのでよければこの夏、採用を検討してみてください!

こうさっちゃん

アマゾンでは販売元が「住友化学~」ってめっちゃ長い名前だけどこの虫よけを作っている会社だから安心してね(笑)

コーヒーかすは虫除けじゃなくてこう使ってみてね!

ここまで書きましたが今のところコーヒーかす全否定です(笑)
しかしご安心を。

当ブログがおすすめする「コーヒーかすの使い方」は…

とうさぎ

消臭剤です!!

消臭剤のイメージイラスト
こんなオシャンティではないですが

コーヒーを保存するときは「多湿や臭いを避ける」という鉄則があります。

これはコーヒーが湿気や臭いを吸着しやすいからこそいわれることなのですが「コーヒーかす」ならどうでしょうか?

こうさっちゃん

「かす」だから思いっきり吸着しても良い、てこと?

とうさぎ

そのとおり!

使い方はかんたんでよく乾燥したコーヒーかすを容器に入れて気になる場所に置くだけ

コーヒーかすがガラス用容器に入った様子
粉を入れて……
下駄箱にドーン!
※リアル感の追求で散らかってますが💦

我が家では下駄箱に入れてますが今までなんとも言えない香りだったのがウソのようにスッと臭いが収まりました。
※当然個人差はあるでしょうが
ほかにも冷蔵庫やトイレに設置しています。

トイレに置いたコーヒーかす。陶器のカップに入れています。
カップは子供の頃陶芸教室でつくったカップに活躍してもらってます

1つだけ注意があり、よく乾かさないとカビが生えます。
こうなると消臭剤としては逆効果です。

ガラス瓶に入ったコーヒーかす
ついこうやってしまいますが要注意

水分の取り方は自然乾燥かレンジでチン。
とくにペーパードリップで抽出したものはビチャビチャなのでよく乾かすか毎日取り替えるのが重要です。

とうさぎ

毎日取り替えて今のところ大丈夫ですが梅雨時は注意が必要かも

我が家ではドリップポッド(カプセル型コーヒーメーカー)のカプセルの中身をビンに貯めています。
ペーパードリップと比べて水気も切れているので使いやすいです。
※それでも油断するとカビますので注意

ポイントとしては容器に入れる時にペーパーフィルターなどを敷くことで水気も切れてカビの繁殖をおさえられます。

こうさっちゃん

お父さん昔間違えて買った台形ドリッパーあるからちょどいいね

とうさぎ

そうなんだ、台形ドリッパーないのに間違えてね……

毎日取り替える手間はありますが捨てる時に水気だけでも切っていれば生ゴミを捨てる時に振りかけることができて臭いを抑えることができます。

どうせ捨てるものなので知っていればゴミ箱を開けたときの「ウッ!」が減らせるかもしれません!

あとがき

コーヒーおいしさコスパを両立したいですよね?。

最近は通販でお得なお試しセットを
売り出している店舗も多く、焙煎したてのものを
全国どこにいても購入できる時代となりました。

しかし選択肢が多すぎて迷います

そんなあなたのために様々なコーヒー情報を
ブログで発信していくことがわたしの役目です。

本記事が気に入って頂けた方は
ぜひほかの記事もご覧ください。

とうさぎ

これからもたくさんのコーヒー情報をお届けします!

こうさっちゃん

コメント・ブックマーク
よろしくお願いします!

「コーヒーのこんな事知りたい!」や「あの器具ってどう?」などがあればぜひご意見お寄せ下さい!
可能なかぎり取り扱いたいと思います。

もっとコーヒーを知りたい方へ

とうさぎ

コーヒーを教養として深く学びたい、そんな方にピッタリの講座もあります。
コーヒー豆付きなので飲んで楽しみながらコーヒーにくわしくなれる!

こうさっちゃん

気軽に試せるのもいいよね

投票もぜひお願いします!クリックするだけでOK

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次※見たいところに飛べます